haratomi お散歩

気まぐれなお散歩の一コマ

久しぶり、渡良瀬川河川敷を歩く。

もう何カ月ぶりになるだろう?久しぶりに級友たちと出会い、渡良瀬川河川敷内をゆっくり歩いてみた。9月末にしては強烈な日差しに照らされ、非常に暑かった。それでも

コロナで緩み切った体に鞭打って1時間ほど歩くと体中汗びっしょりだった。本当に暫くぶりに汗をかいた。快い疲労感だった。思いがけなく「鳥教授」のおかげもあっていくつかの野鳥を観察することができた。コロナの所為にばかりにもしていられない。出来るだけ野外観察し続けたいとこの時痛感した。

河原に降りたトビ

セッカ1

セッカ2

ツグミ

彼岸を過ぎたヒガンバナ

絶滅危惧種か?」カワラバッタ

縄張り宣言中のモズ

上空高くから獲物を狙うミサゴ








sidebar=fotolife

「金山」近辺を歩く

世間ではコロナウイルスが猛威を奮っている。さすがに外出は少なくなってきた。ずっと家に閉じこもっていると、何か精神的に滅入ってくる。耐えきれなくなって「ほんの少しだけ」外気の臭いを嗅ぎに出かけてみた。久しぶりに空気はおいしいと感ずる。

特別な対象もなく、風の便りに聞いた金山の観光スポットに出かけてみた。意外というべきか案の定というべきか、見物人は皆無だった。普段ならもっと人の集まる場所のはずだが、やはり昨今の情勢の表れだろうか。ここだけでは淋しいのでもう1.2か所付近のポイントを歩いてみた。やはり自然は素晴らしい。だが何となく自己規制してしまう。

どれだけの期間我慢すれば、人が自由に行き交える日がくるのだろう。

憂鬱な日々は続く。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

f:id:haratomi:20200331083928j:plain

                  ニリンソウ

f:id:haratomi:20200331083604j:plain

                 ミズバショウ

f:id:haratomi:20200331083735j:plain

                アズマイチゲ

f:id:haratomi:20200331083504j:plain

                  カタクリ

「年寄りの国?」お散歩

 

週末のよく晴れた日、3か月振りの通院で薬をもらった。意外にもは早く終わったで、近隣の公園、俗称「年寄りの国??」に散歩に出かけた。さすがに名の知れた公園で

平日の割には来園者が多かった。やはり冗談ではなく「年配者」が多数、グループ単位で歩いているのが目立つ。中には双眼鏡を携帯している人もいる。工事関係者も多い。

やっと見つけた鳥も、カメラを構える間もなく、通行人(走ってる人もいる)によって、シャッターチャンスを邪魔されてしまう。もちろん当方の技術が未熟なことが主因なのだが、なかなか一人ではいい写真をとらえるは難しい。なんとか「キクイタダキ」様にご対面したいと思っていたのだが、今日も被写体にはなってくれなかった。というよりも、私の目と耳が未熟なのです。2時間ほどの散歩をのんびり楽しむことができた。

 

f:id:haratomi:20200228105738j:plain

                 ホシハジロ

f:id:haratomi:20200228115156j:plain

                   モズ

f:id:haratomi:20200228114353j:plain

                 ジョウビタキ(♂)

f:id:haratomi:20200228113834j:plain

                 カワラヒワ

f:id:haratomi:20200228105009j:plain

                                                        ルリビタキ(♀)

 

 

足利近郊の峠道 久しぶり、のろのろ歩き

1月最後のよく晴れた日。今日は旧友とのランチウオーキングの例会日。渡良瀬川河川敷を歩く予定だったが、折からの強風のため、歩き出すのをためらっていたおり、一人の提案者が「山道なら風は穏やかだよ」とのつぶやいた。全員の視線が集中し、にわかに、雰囲気が「山モード」に変わった。道を知っている者約2名がリードし、足利郊外の峠道入り口に車を止め、歩きだした。何しろ最近登り路など歩いたことのない面々だから、それはそれは「超」スローペースだった。およそ「山」とは関係のない、俗世間の話題を各自バラバラに焦点もなくべらべら話し続け、鳥への話題など皆無ではあったのだが、ウォーキングの終盤、下り道の終点付近になって、グループの「鳥博士」が突然足を止め、固まった。「おーい!カメラマン!こっちだ!」とただ一人望遠カメラをぶら下げて歩いていた私が呼び出され、しばしバードウオッチング態勢になった。だいぶ難儀をし、かなりの時間を要したが、やっとのことで対象をフアインダー内にとらえ、悪戦苦闘の結果、ほんの数枚シャッターチャンスをつかむことができた。仕上がりは期待できなかったが、わずかながらそれらしき映像を残すことができた。おそらく自分自身で撮った初めてのだった。その名も「トラツグミ」落ち葉の色と保護色になっていて難しかったんです。でも粘った甲斐あったかな??

f:id:haratomi:20200212084711j:plain

f:id:haratomi:20200212084730j:plain

 

渡良瀬川で鳥見

真冬の穏やかな一日。季節外れの暖かかさに体が動いた。久しぶりの渡良瀬川河川敷の林間コース。防寒支度で歩き出したたため、初めはよかったが、途中から汗ばむこととなった。この辺はすっかり歩く人の数が減ったようだ。以前はっきりとしていた観察道がうっそうとした木々や草に埋もれ、歩くことが難しくなってしまったルートもある。気のせいか「獣臭い」と感ずると冷や冷やしながら歩くこともある。ほとんど人に遭遇せず、実に静かな散歩や鳥見を楽しむことができた。静かなる一日でした。

f:id:haratomi:20200128100341j:plain

シメ

f:id:haratomi:20200128100252j:plain

                   ビンズイ

f:id:haratomi:20200128100500j:plain

                  モズ

f:id:haratomi:20200128100548j:plain

                 ジョウビタキ

f:id:haratomi:20200128100645j:plain

                    コゲラ

赤雪山登頂

ちょっと風はあるものの、よく晴れた晩秋のある日、この時期に咲く花々を見たくなり車を走らせた。時間の感覚がずれていて、現場に到着したとき既にもう11時近かった。ハイキングコースは下草がすっかり刈られていて、道も見通しがよくいやにすっきりしていたため、いいペースで登っているつもりだったが、どうも足のほうが先に悲鳴をあげてしまった。思い体をなだめながら、休み休み、そしてまた休み、やっと頂上に着いた時には、もうお昼を過ぎていた。途中じっくり秋の花と対面したわけではない。いやにすっきりしすぎていて、「見るべき花」などほとんどないのだ。こんな体験もめずらしい。なんというか樹林全体が丸で「除草剤をまいた」ような状態なのだ。これも今年の台風のせいなのだろうか?なんともさみしい山の在り様だ。青空だけが変に明るくて山全体がいやに「しらけてる」気のせいか鳥の声も物静かだ。そんな中、遠くに見えるスカイツリーだけがいやに印象的だった。

f:id:haratomi:20191122091729j:plain

f:id:haratomi:20191122091519j:plain

f:id:haratomi:20191122091919j:plain

f:id:haratomi:20191122092055j:plain

f:id:haratomi:20191122092302j:plain

 

金山を歩く

11月初旬。暖かい穏やかな日差しに包まれて、金山に出かけてみた。

久しぶりに訪れた金山にはすでにワーキング・ハイキング目的の人々が

あちこちに活動開始していた。もうすでに一歩き済ませたお早いハイカーもいた。

鳥を見ながらということで、ゆっくり歩いていたのだが、初めてのコースのため

少し道を間違え、足場の悪いところから登り始めることになった。

「ちょっとした登りだから」と甘く見ていた。しばらくすると足が悲鳴を上げてきた。

まったく体は正直。一気に登れると思っていたのが、すっかり自信喪失。

やっと休憩所まで登りきると、幼い子供たちの声が前方で聞こえてきた。どこかの保育園の遠足のようだ。あんな小さくても子供は元気だ。

それに比べ、わが足は衰えるばかり。下りの階段がきつかった。おかげで2日後に膝が泣き言うようになってしまった。今後真面目にトレーニングしようと思う。

f:id:haratomi:20191115091113j:plain

ヤマガラ

f:id:haratomi:20191115091228j:plain

コゲラ

f:id:haratomi:20191115091756j:plain

ジョウビタキ

f:id:haratomi:20191115091901j:plain

ハクセキレイ